はじめに:このブログを訪れてくれた方へ
私は40代になり、子どもが生まれ、共働き生活が始まったことで、仕事に対する不安を感じるようになりました。
「このまま今の働き方で大丈夫なのか?」
ふとした瞬間にそんな考えが頭をよぎることが増えてきたのです。
そんな自分を変えたいと思い、「中小企業診断士」の資格にチャレンジし、令和7年度の試験に合格しました。
達成感はありましたが、同時に「本当にこの先、うまくやっていけるのだろうか?」という迷いも出てきました。
このブログでは、自分のキャリアや副業、ライフスタイルについての試行錯誤や実践を記録・発信することで、自分自身のモチベーションを保ちつつ、同じような不安を抱えている方の参考になればと思っています。
私のこれまでのキャリアと診断士取得までの道のり
これまでに4社で働いてきました。最初は日本の製造業、そこから外資系企業へ。
職種は主に開発や生産技術など、技術系のエンジニアリング業務が中心です。
転職は2回。そのうち1回は事業買収による転籍でした。
自分の意志で動いた転職は1回だけでしたが、それでもキャリアについて考える機会は多くありました。
とくに印象深かったのは、国内事業の縮小を理由に転職を決断したとき。
「環境が変わっても、自分の力でどこでもやっていけるようになりたい」
そんな思いが強くなりました。
診断士の勉強を始めたのは2社目にいた頃。でも当時は途中で挫折してしまいました。
その後、3社目の勤務中に再チャレンジ。ちょうど子どもが生まれた時期と重なり、家庭と仕事、そして勉強の両立が大きな課題でした。
スキマ時間の活用、週末の学習、習慣づけ。
正直しんどい時期もありましたが、だんだんと勉強が生活の一部になり、むしろ「やらないと落ち着かない」ようになっていきました。
学んだ内容が仕事に活かせる場面も多く、アウトプットを意識することで理解も深まりました。
振り返ると、「継続する力」と「実務に使える知識」を得られたことは、自分にとって大きな意味があったと思います。
なぜブログを始めようと思ったのか?
中小企業診断士の資格を取得したことで、「これから自分のキャリアやライフスタイルを変えていけるのではないか」という希望が見えてきました。
一方で、「このまま行動しなければ何も変わらず終わってしまうのではないか」という不安もありました。
私は30代後半から転職を2回経験し、少しずつ「企業から求められるキャリア像」が見えてきたと感じています。
同時に、子どもが生まれ、共働き生活が始まったことで、働き方と私生活のバランスにも悩むようになりました。
「将来、今の働き方を続けていて大丈夫なのか?」
「万が一のことがあっても対応できる力を身につけておきたい」
そう思ったとき、ふと思い出したのが、数年前に途中で諦めてしまっていた診断士の勉強でした。
この資格をきっかけに何かを始めたいと思い、ブログを書くことにしました。
自分の活動を記録することでモチベーションを維持しつつ、同じような悩みを抱える方にも参考になる内容を発信していければと考えています。
このブログで発信していくこと
このブログでは、以下のようなテーマを中心に書いていきます。
- 中小企業診断士としての活動、副業の準備や実践
- 転職やキャリア形成についての実体験
- 子育て世代のワークライフバランスやライフスタイル
- 趣味の旅行や、学びながら続けている投資関連の話
日々感じたことや試行錯誤を、できるだけリアルにお伝えできればと思います。
最後に:こんな方に読んでもらえたら嬉しいです
- 何か資格にチャレンジしようとしている、または取得したばかりの方
- 30代後半〜40代で、これからのキャリアや働き方に悩み始めた方
- 共働きや子育てをしながら、今後の生活に少し不安を感じている方
完璧じゃなくても、少しずつでも前に進んでいけたら十分だと思っています。
私もそんな気持ちで、このブログを続けていきます。
一緒にゆるく頑張っていきましょう。
コメント